教科名 | 歯科学統合演習Ⅳ |
---|---|
責任者名 | 網干 博文 |
学期 | 通期 |
対象学年 | 4学年 |
授業形式等 | 演習 |
網干 博文
(
法医学
特任教授
) |
川戸 貴行
(
衛生学
教授
) |
上原 任
(
医療人間科学
専任講師
) |
髙橋 富久
(
解剖学Ⅰ
教授
) |
山崎 洋介
(
解剖学Ⅱ
准教授
) |
田邉 奈津子
(
生化学
准教授
) |
中谷 有香
(
薬理学
専任講師
) |
今井 健一
(
感染症免疫学
教授
) |
浅野 正岳
(
病理学
教授
) |
小森谷 康司
(
歯科保存学Ⅰ
助教
) |
澤田 久仁彦
(
歯科放射線学
専任講師
) |
篠塚 啓二
(
口腔外科学Ⅰ
専任講師
) |
生木 俊輔
(
口腔外科学Ⅱ
専任講師
) |
米原 啓之
(
口腔外科学Ⅱ
教授
) |
磯川 桂太郎
(
解剖学Ⅱ
教授
) |
間中 総一郎
(
歯科保存学Ⅲ
助教
) |
関野 麗子
(
歯科麻酔学
兼任講師
) |
篠崎 貴弘
(
口腔内科学
専任講師
) |
清水 治
(
口腔外科学Ⅱ
准教授
) |
内田 靖紀
(
歯科矯正学
専任講師
) |
阿部 仁子
(
摂食機能療法学
准教授
) |
野川 博史
(
歯科補綴学Ⅲ
兼任講師
) |
小泉 寛恭
(
歯科理工学
准教授
) |
秋田 大輔
(
歯科補綴学Ⅱ
専任講師
) |
高津 匡樹
(
歯科補綴学Ⅰ
准教授
) |
林 良憲
(
生理学
准教授
) |
髙森 一乗
(
小児歯科学
専任講師
) |
安川 拓也
(
歯科保存学Ⅱ
助教
) |
これまでに学んだ事項を次年度以降の学修の基礎とするために,全学年縦断的に配置される本演習によって歯科学に関する知識の総合的な理解を深め,身につける。 |
特に共用試験あるいは歯科医師国家試験等で必要となる学修事項について格段の学力向上を図り,試問に対応できる。 |
共用試験CBT 本試験・再試験の合格基準を70%以上(小数点以下を切り捨て(第1位を四捨五入しない))とする。演習教科のため受講は前提である。欠席などにより未受講が多い場合は、CBTの受験を停止する。なお、モデルコアカリキュラム(平成28年度改訂版)の内容と自身の理解度を再度、確認するために、前期演習終了後(8月2日(月)午前10時~10時50分を予定)に別途、前期分の範囲の学力チェック演習を実施する。 |
担当教員 | 対応時間 ・場所など | 備考 |
---|---|---|
| 前期 月曜 17:00~18:00
後期 水曜 17:00~18:00 法医学講座 |
授業は原則として演習問題(マークシート解答もあり)とその結果を踏まえた解説やポイントのまとめ等の授業,計2コマ(各50分)を1セットとして行われる。演習問題は原則として持ち帰り可とするので,各自理解度のチェックおよび復習に活用すること。 |
種別 | 図書名 | 著者名 | 出版社名 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
参考書 | 歯学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版) |
[DP-4]
コンピテンス:問題発見・解決力 コンピテンシー:自ら問題を発見し,その解決に必要な基本的歯科医学・医療の知識とスキルを修得できる。 [CP-4] 歯科医学の基礎知識を体系的に修得し,臨床的な視点で問題を解決する力を養成する。 |
学修目標に記載されている趣旨を良く理解し,演習範囲に該当する各教科の学修に日頃から努め,演習問題とその解説内容を何度も反復学修し,学力向上に努めること。 |
授業時間半分相当を充てて予習あるいは復習を行うこと。 |
歯科学統合演習Ⅰ(1年後期)
歯科学統合演習Ⅱ(2年後期) 歯科学統合演習Ⅲ(3年後期) 歯科学統合演習Ⅴ(5年前期・後期) 歯科学統合演習Ⅵ(6年前期・後期) |
回 | クラス | 月日 | 時限 | 学習項目 | 学修到達目標 | 担当 | コアカリキュラム |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4.3 | 1 | 【遠隔】
法医・医事法学 演習・解説 *土曜日(04/03) | 共用試験CBTの問題の出題基準が理解できる。
法医・医事法学領域の基礎的知識を学修する。 法医・医事法学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
2 | 4.5 | 1 | 【遠隔】
解剖学Ⅱ(組織) | 解剖学Ⅱ(組織)領域の基礎的知識を学修する。
解剖学Ⅱ(組織)領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 担当教員:山﨑 洋介(解剖学Ⅱ 准教授) |
| ||
3 | 4.7 | 1 | 【遠隔】
解剖学Ⅱ(歯の解剖) | 解剖学Ⅱ(歯の解剖)領域の基礎的知識を学修する。
解剖学Ⅱ(歯の解剖)領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 担当教員:山﨑 洋介(解剖学Ⅱ 准教授) |
| ||
4 | 4.12 | 1 | 【遠隔】
生化学(細胞/遺伝情報含む) | 生化学(細胞/遺伝情報含む)領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
5 | 4.14 | 1 | 【遠隔】
生化学(細胞/遺伝情報含む) | 生化学(細胞/遺伝情報含む)領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
6 | 4.19 | 1 | 【遠隔】
薬理学 | 薬理学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
7 | 4.21 | 1 | 【遠隔】
薬理学 | 薬理学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
8 | 4.26 | 1 | 【遠隔】
生理学 | 生理学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
9 | 4.28 | 1 | 【遠隔】
生理学 | 生理学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
10 | 5.5 | 1 | 【遠隔】
医療倫理・社会保障 演習・解説 | 医療倫理・社会保障領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
11 | 5.10 | 1 | 【遠隔】
医療倫理・社会保障 演習・解説 | 医療倫理・社会保障領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
12 | 5.12 | 1 | 【遠隔】
炎症・臨床検査 | 炎症・臨床検査領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
13 | 5.17 | 1 | 【遠隔】
炎症・臨床検査 | 炎症・臨床検査領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
14 | 5.19 | 1 | 【遠隔】
基礎病理学 | 基礎病理学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
15 | 5.24 | 1 | 【遠隔】
基礎病理学 | 基礎病理学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
16 | 5.26 | 1 | 【遠隔】
保存修復学 | 保存修復学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
17 | 5.31 | 1 | 【遠隔】
保存修復学 | 保存修復学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
18 | 6.2 | 1 | 【遠隔】
歯科放射線学 | 歯科放射線学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
19 | 6.7 | 1 | 【遠隔】
歯科放射線学 | 歯科放射線学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
20 | 6.9 | 1 | 【遠隔】
細菌学 | 細菌学領域の基礎的知識を学修する。
|
| ||
21 | 6.14 | 1 | 【遠隔】
細菌学 | 細菌学学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
22 | 6.16 | 1 | 【遠隔】
外傷と先天異常 | 外傷と先天異常領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
23 | 6.21 | 1 | 【遠隔】
外傷と先天異常 | 外傷と先天異常領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
24 | 6.23 | 1 | 【遠隔】
公衆衛生・口腔衛生 演習・解説 | 公衆衛生・口腔衛領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
25 | 6.28 | 1 | 【遠隔】
公衆衛生・口腔衛生 演習・解説 | 公衆衛生・口腔衛生領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
26 | 6.30 | 1 | 【遠隔】
解剖学Ⅰ(頭頸部筋肉/内臓) | 解剖学Ⅰ(頭頸部筋肉/内臓)領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
27 | 7.5 | 1 | 【遠隔】
解剖学Ⅰ(頭頸部筋肉/内臓) | 解剖学Ⅰ(頭頸部筋肉/内臓)領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。
|
| ||
28 | 7.7 | 1 | 【遠隔】
小児歯科学 | 小児歯科学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
29 | 7.12 | 1 | 【遠隔】
小児歯科学 | 小児歯科学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
30 | 7.14 | 1 | 【遠隔】
歯科学統合演習Ⅳ 前期総括 | 歯科学統合演習Ⅳ前期分の科目について、各自の学修の進捗状況を確認し、学力の向上をはかる。 |
| ||
8.2 | 1 | 【対面】
学力チェック演習/解説 | 試験形式の演習を実施し、解説をとおして各自の学修の進捗状況を把握する。 | ||||
31 | 9.1 | 1 | 【遠隔】
学力チェック演習解説まとめ/法医学 | 学力チェック演習の結果をうけ、個人成績をもとにモデルコアカリキュラムの内容と自信の理解度の状況を確認する。
法医学領域の基礎的知識を修得する。 |
| ||
32 | 9.1 | 2 | 【遠隔】
解剖学Ⅰ(脈管/神経など) | 解剖学Ⅰ(脈管/神経など)領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
33 | 9.8 | 1 | 【遠隔】
解剖学Ⅰ(脈管/神経など) | 解剖学Ⅰ(脈管/神経など)領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
34 | 9.8 | 2 | 【遠隔】
解剖学Ⅱ(発生) | 解剖学Ⅱ(発生)領域の基礎的知識を学修し,演習を行い解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
35 | 9.15 | 1 | 【遠隔】
解剖学Ⅱ(口腔組織) | 解剖学Ⅱ(口腔組織)領域の基礎的知識を学修し,演習を行い解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
36 | 9.15 | 2 | 【遠隔】
歯内療法学 | 歯内療法学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
37 | 9.22 | 1 | 【遠隔】
歯内療法学 | 歯内療法学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
38 | 9.22 | 2 | 【遠隔】
歯周病学 | 歯周病学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
39 | 9.29 | 1 | 【遠隔】
歯周病学 | 歯周病学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
40 | 9.29 | 2 | 【遠隔】
歯科麻酔学 | 歯科麻酔学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
41 | 10.6 | 1 | 【遠隔】
歯科麻酔学 | 歯科麻酔学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
42 | 10.6 | 2 | 【遠隔】
診査診断学 | 診査診断学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
43 | 10.13 | 1 | 【遠隔】
診査診断学 | 診査診断学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
44 | 10.13 | 2 | 【遠隔】
臨床病理学 | 臨床病理学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
45 | 10.20 | 1 | 【遠隔】
臨床病理学 | 臨床病理学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
46 | 10.20 | 2 | 【遠隔】
口腔外科学 | 口腔外科学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
47 | 10.27 | 1 | 【遠隔】
口腔外科学 | 口腔外科学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
48 | 10.27 | 2 | 【遠隔】
歯科矯正学 | 歯科矯正学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
49 | 11.10 | 1 | 【遠隔】
歯科矯正学 | 歯科矯正学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
50 | 11.10 | 2 | 【遠隔】
摂食機能療法学 | 摂食機能療法学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
51 | 11.17 | 1 | 【遠隔】
摂食機能療法学 | 摂食機能療法学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
52 | 11.17 | 2 | 【遠隔】
歯冠補綴学 | 歯冠補綴学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
53 | 11.24 | 1 | 【遠隔】
歯冠補綴学 | 歯冠補綴学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
54 | 11.24 | 2 | 【遠隔】
歯科理工学 | 歯科理工学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
55 | 12.1 | 1 | 【遠隔】
歯科理工学 | 歯科理工学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
56 | 12.1 | 2 | 【遠隔】
部分床義歯学 | 部分床義歯学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
57 | 12.8 | 1 | 【遠隔】
部分床義歯学 | 部分床義歯学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
58 | 12.8 | 2 | 【遠隔】
総義歯補綴学・咬合学 | 総義歯補綴学・咬合学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
59 | 12.15 | 1 | 【遠隔】
総義歯補綴学・咬合学 | 総義歯補綴学・咬合学領域の演習を行い,解説を受けることで基礎的知識を修得する。 |
| ||
60 | 12.15 | 2 | 【遠隔】
歯科学統合演習Ⅳ・総括 | 通期で実施した歯科学統合演習Ⅳの内容について、総括する。 |
|