教科名 | Approaches to Basic Research |
---|---|
責任者名 | 坪井 美行(生理学 専任講師) |
学期 | 前期 |
対象学年 | 3学年 |
授業形式等 | 演習 |
坪井 美行
(
生理学
専任講師
) |
米山 隆之
(
歯科理工学
教授
) |
小泉 寛恭
(
歯科理工学
准教授
) |
深瀬 康公
(
歯科理工学
兼任講師
) |
掛谷 昌宏
(
歯科理工学
専任講師
) |
篠田 雅路
(
生理学
教授
) |
鈴木 直人
(
生化学
教授
) |
田邉 奈津子
(
生化学
准教授
) |
津田 啓方
(
生化学
准教授
) |
山口 洋子
(
生化学
専任講師
) |
小林 真之
(
薬理学
教授
) |
中谷 有香
(
薬理学
専任講師
) |
今井 健一
(
感染症免疫学
教授
) |
田村 宗明
(
感染症免疫学
准教授
) |
神尾 宜昌
(
感染症免疫学
准教授
) |
田中 一
(
感染症免疫学
兼任講師
) |
川戸 貴行
(
衛生学
教授
) |
田中 秀樹
(
衛生学
准教授
) |
中井 久美子
(
衛生学
専任講師
) |
尾崎 愛美
(
衛生学
助教
) |
髙橋 富久
(
解剖学Ⅰ
教授
) |
二宮 禎
(
解剖学Ⅰ
准教授
) |
藤原 恭子
(
解剖学Ⅰ
准教授
) |
大橋 晶子
(
解剖学Ⅰ
専任講師
) |
磯川 桂太郎
(
解剖学Ⅱ
教授
) |
山崎 洋介
(
解剖学Ⅱ
准教授
) |
湯口 眞紀
(
解剖学Ⅱ
助手
) |
浅野 正岳
(
病理学
教授
) |
角田 麻里子
(
病理学
助教
) |
網干 博文
(
法医学
特任教授
) |
堤 博文
(
法医学
専任講師
) |
近藤 真啓
(
法医学
准教授
) |
佐藤 紀子
(
健康科学
准教授
) |
三澤 麻衣子
(
医療人間科学
専任講師
) |
越川 憲明
(
特任教授
) |
渡辺 孝康
(
基礎自然科学分野(化学)
専任講師
) |
林 良憲
(
生理学
准教授
) |
平場 晴斗
(
歯科理工学
助教
) |
人見 涼露
(
生理学
専任講師
) |
山本 安希子
(
病理学
助教
) |
大橋 一德
(
薬理学
助教
) |
山本 清文
(
薬理学
専任講師
) |
歯科医学に関する新たな知見を得るための科学的創造精神と柔軟な思考を身につけることができる。 |
これまでに履修してきた知識を基に、①基礎医学の問題点や疑問点を見つけ出すことが出来る。②その問題点の解決の手段や実際に解決する能力を身につけることができる。 |
研究に取り組む態度(約束、規律を守ったか、研究への積極性の程度、目標への到達度など、70%)、成果報告書(30%)などを総合して判定し、成績評価表示で示します。優秀な研究の成果報告書は図書館に掲示して開示します。それを見ることにより、すべての学生に成果報告書の良い書き方などのフィードバックを行います。 |
担当教員 | 対応時間 ・場所など | 備考 |
---|---|---|
| 水曜日・土曜日 終日
1号館4階412号室 |
教養と基礎医学教室の助教以上の教員と数名の学生で、研究計画の立て方、研究の遂行、結果の提示と評価、考察などの基礎研究過程を体験したり、基礎研究では欠かせない書籍や文献検索、それらの要旨をまとめることなどを体験してもらいます。その過程で、成果報告書作成を作成してもらいます。 |
[DP-3]多岐にわたる知識や情報を基に、論理的な思考や批判的な思考ができる。
[DP-4]自ら問題を発見し、その解決に必要な基本的歯科医学・医療の知識とスキルを修得できる。 [DP-5]新たな課題の解決策をみい出すために、基礎・臨床・社会医学等の知識を基に積極的に挑戦することが出来る。 [CP-3]幅広い教養と歯科医療に必要な体系的な知識を基に、論理的・批判的思考力と総合的な判断能力を育成する。 [CP-4]歯科医学の基礎知識を体系的に修得し、臨床的な視点で問題を解決する力を養成する。 [CP-5]研究で明らかとなる新たな知見と研究マインドをもとに、歯科医学の課題に挑戦する学生を育成する。 |
教員と十分話し合い、実験計画を立てること。その計画が遂行できるように十分な準備を行い研究に臨むこと。 |
短い時間での研究なので充分に準備をして臨むこと。文献検索なども含めて、準備学習は毎回1時間程度を充てること。 |
解剖学(2年)、組織学(2年)、生理学(2年)、生化学(2年生)、薬理学(3年後期と4年前期)、病理学(3年)、衛生学(3年)、法医学(6年)、歯科理工学(2年後期と3年前期)、細菌学(3年)、健康科学(1年前期)、医療人間科学(2年)、化学(1年)、自主創造の基礎1(1年)、自主創造の基礎2(1年) |
回 | クラス | 月日 | 時限 | 学習項目 | 学修到達目標 | 担当 | コアカリキュラム |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 全員 | 4.1 | 6 ~ 7 | ガイダンス1(遠隔授業)
| 課題選択の手順について理解できる。 |
| |
全員 | メールを使用してのヒアリング1
4月1日(木)~ 4月6日(火) | 希望選択課題の提出を行うために、担当教員にメールでアクセスし、課題の内容などを確認する。 | |||||
2 | 全員 | 4.6 | 6 ~ 7 | ガイダンス2
4月6日(火) 7時限目(16:00~)遠隔授業 | テーマは第1~8希望を選択し、4月6日(火)午後4時までにメールにて坪井 (tsuboi.yoshiyuki@nihon-u.ac.jp) に提出してください。
午後4時より遠隔授業で、医中誌等での文献検索の方法を理解できる。 |
| |
担当教員 | 希望者数超過テーマの抽選
| 希望者数超過テーマについては抽選とします。抽選は世話人の教員が行います。 |
| ||||
3 | 全員 | 4.8 | 6 ~ 7 | ガイダンス3
4月8日(木) 午後3時より遠隔授業(一次内定者の発表、その後の予定の説明、実験ノートの取り方など)。 | 実験ノートの取り方を理解できる。
一次募集でテーマが決まらなかった学生は、二次募集に応募してください。定員に満たない課題等の情報をメールにて発信します。それを参考にして、課題の主催者の先生にメールして詳細な説明を受けてください。 |
| |
一次募集でテーマが決まらなかった学生 | ヒアリング2
4月8日(木)~4月13日(火)二次募集のための情報収集の期間 | 一次募集でテーマが決まらなかった学生は、再度希望選択課題の提出を行うために、その課題担当教員にメールにてヒヤリングを行う。選択課題は4月13日(火)午後4時までに坪井 (tsuboi.yoshiyuki@nihon-u.ac.jp) に提出してください。
一次内定者は担当教員に挨拶のメールを出す。 二次募集の選択届提出および抽選(抽選は世話人の教員が行います。) | |||||
4 | 全員 | 4.13 | 6 ~ 7 | ガイダンス4
4月13日(火) 午後3時より遠隔授業あり(研究に関する諸注意など)。 | 内定者は授業後、今後のApproaches to Basic Research(ABR)のやり方など担当教員とメールで打ち合わせをしてください。
研究に関するを理解する。 |
| |
担当教員 | 2次募集の希望者数超過テーマの抽選 | 選択課題を確定します。 | |||||
5-17 | 木曜日履修者 | 金曜日履修者特別研究
4月15日(木)~ 7月15日(木)の間の木曜日 ただし5月13日は定期健康診断のため休講です。5月13日は7月16日(金)に振り替えです。 6~7時限目 | 全13回の特別研究の実施 | ||||
5-17 | 火曜日履修者 | 火曜日履修者特別研究
4月20日(火)~ 7月13日(火)の間の火曜日 ただし5月4日は5月8日(土)に振り替えです。 6~7時限目 | 全13回の特別研究の実施 |