教科名 | 歯科学統合演習Ⅴ |
---|---|
責任者名 | 津田 啓方(生化学 准教授) |
学期 | 通期 |
対象学年 | 5学年 |
授業形式等 | 演習 |
津田 啓方
(
生化学
准教授
) |
二宮 禎
(
解剖学Ⅰ
准教授
) |
山崎 洋介
(
解剖学Ⅱ
准教授
) |
人見 涼露
(
生理学
専任講師
) |
浅野 正岳
(
病理学
教授
) |
山本 安希子
(
病理学
助教
) |
田村 宗明
(
感染症免疫学
准教授
) |
山本 清文
(
薬理学
専任講師
) |
米山 隆之
(
歯科理工学
教授
) |
中井 久美子
(
衛生学
専任講師
) |
近藤 真啓
(
法医学
准教授
) |
篠塚 啓二
(
口腔外科学Ⅰ
専任講師
) |
生木 俊輔
(
口腔外科学Ⅱ
専任講師
) |
白土 博司
(
口腔外科学Ⅱ
助教
) |
小柳 裕子
(
歯科麻酔学
准教授
) |
金子 啓介
(
歯科麻酔学
助教
) |
黒川 弘康
(
歯科保存学Ⅰ
准教授
) |
清水 康平
(
歯科保存学Ⅱ
准教授
) |
蓮池 聡
(
歯科保存学Ⅲ
専任講師
) |
伊藤 智加
(
歯科補綴学Ⅰ
専任講師
) |
浦田 健太郎
(
歯科補綴学Ⅰ
助教
) |
大山 哲生
(
歯科補綴学Ⅱ
専任講師
) |
安田 裕康
(
歯科補綴学Ⅱ
助教
) |
小峰 太
(
歯科補綴学Ⅲ
教授
) |
平場 晴斗
(
歯科理工学
助教
) |
納村 泰弘
(
歯科矯正学
准教授
) |
稲葉 瑞樹
(
歯科矯正学
助教
) |
髙森 一乗
(
小児歯科学
専任講師
) |
松本 邦史
(
歯科放射線学
准教授
) |
雨宮 俊彦
(
歯科放射線学
助教
) |
野間 昇
(
口腔内科学
教授
) |
中山 渕利
(
摂食機能療法学
准教授
) |
上原 任
(
医療人間科学
専任講師
) |
これまで学んだ歯科医学についての知識を整理・統合し、歯科医師に必要な知識ならびに問題解決能力を身につける。 |
1.熱意を持って歯科医師国家試験に向けた勉学に取り組むことができる。
2.基礎系および臨床系の知識を統合的に使うことができる。 |
統合試験Ⅴの合格基準を統合試験Ⅴ①〜④の総合で得点率が70%以上とする(成績評価表示とする)。
上記における合格基準の得点率は,小数点以下を切り捨てた値(小数点第1位を四捨五入しにない)で判定する。 また,統合試験Ⅴでは必修問題および一般問題に加え,臨床実習で得た知識を問う問題(臨床実地問題)も出題する。 統合試験Ⅴ②③は、解説によりフィードバックを行う。 演習教科のため出席を前提とし,公欠以外は欠席を認めない。欠席するごとに減点し,欠席が多い場合は統合試験Ⅴの受験を停止する。 |
担当教員 | 対応時間 ・場所など | 備考 |
---|---|---|
| 木曜日12時~13時、
生化学講座研究室(1号館310もしくは315号室) |
講義形式,もしくは問題を解答後に解説を行う演習形式で実施する。
【実務経験】学習指導委員:臨床系科目教員においては,在職している日本大学歯学部付属歯科病院診療科での経験および各講座において担当している授業経験を,基礎系科目教員においては,各講座において担当している授業経験および研究等で得られた知見を踏まえながら,歯科医師国家試験の必修,一般問題に対応可能な基礎的知識を習得する場を提供したいと考えている。(歯科学統合演習Ⅴ) |
種別 | 図書名 | 著者名 | 出版社名 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
参考書 | 平成30年版 歯科医師国家試験出題基準 | 厚生労働省 | ||
参考書 | 最新版歯科医師国家試験問題集 | 出版社は指定しない | ||
参考書 | 病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症 第2版 | メディックメディア | 2018年 | |
参考書 | 歯科国試パーフェクトマスター 歯科矯正学 | 清水典佳,鈴木里奈 | 医歯薬出版 | 2016年 |
教材冊子 | まずはこれだけ生化学
令和3年~4年度版 | 津田啓方 | 日本大学歯学部生化学講座 | 2021年 |
参考書 | スタンダード社会歯科学 第7版 | 石井拓男 他 | 学建書院 | 2018年 |
DP1
コンピテンス:豊かな知識・教養に基づく高い倫理観 コンピテンシー:医の尊厳を理解し,法と倫理に基づいた医療を実践するために必要な豊かな教養と歯科医学の知識を修得できる。 DP2 コンピテンス:世界の現状を理解し,説明する力 コンピテンシー:国際社会の現状と背景を理解し,地域社会における医療・保健・福祉の役割が説明できる。 DP3 コンピテンス:論理的・批判的思考力 コンピテンシー:多岐にわたる知識や情報を基に,論理的な思考や批判的な思考ができる。 DP4 コンピテンス:問題発見・解決力 コンピテンシー:自ら問題を発見し,その解決に必要な基本的歯科医学・医療の知識とスキルを修得できる。 DP5 コンピテンス:挑戦力 コンピテンシー:新たな課題の解決策を見い出すために,基礎・臨床・社会医学等の知識を基に積極的に挑戦し続けることができる。 CP1 歯科医学と医療倫理の基礎的知識を修得し,社会人としての品格と医療人になるための自覚を養成する。 CP2 国内外の医療・保健・福祉の現状を理解し,基礎・臨床・社会医学の知識を基に,国際社会で活躍できる基本的能力を育成する。 CP3 幅広い教養と歯科医療に必要な体系的な知識を基に,論理的・批判的思考力と総合的な判断能力を育成する。 CP4 歯科医学の基礎知識を体系的に修得し,臨床的な視点で問題を解決する力を養成する。 CP8 各学年における学修で得た歯科医学の知識,技術および省察力をもとに,歯科医師として生涯にわたり学習する姿勢を育成する。 |
事前に参考書等を読んで,演習内容を理解しておくこと。
予習・復習により,歯科医師国家試験過去問集を用いて出題された内容について理解すること。 |
授業時間相当の予習・復習では不充分であるため,それ以上の時間を充てること。 |
歯科基礎医学,歯科臨床医学,社会歯科医学および臨床実地科目。 |
回 | クラス | 月日 | 時限 | 学習項目 | 学修到達目標 | 担当 | コアカリキュラム |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4.1 | 7 | 【遠隔】
総義歯補綴学 | 総義歯補綴学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
2 | 4.7 | 7 | 【遠隔】
歯科理工学 | 歯科理工学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
3 | 4.8 | 7 | 【遠隔】
歯科理工学 | 歯科理工学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
4 | 4.14 | 7 | 【遠隔】
総義歯補綴学 | 総義歯補綴学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
5 | 4.15 | 7 | 【遠隔】
総義歯補綴学 | 総義歯補綴学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
6 | 4.21 | 7 | 【遠隔】
総義歯補綴学 | 総義歯補綴学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
7 | 4.22 | 7 | 【遠隔】
局部床義歯学 | 局部床義歯学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
8 | 4.28 | 7 | 【遠隔】
局部床義歯学 | 局部床義歯学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
9 | 5.6 | 7 | 【遠隔】
局部床義歯学 | 局部床義歯学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
10 | 5.12 | 7 | 【遠隔】
局部床義歯学 | 局部床義歯学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
11 | 5.13 | 7 | 【遠隔】
クラウン・ブリッジ学 | クラウン・ブリッジ学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
12 | 5.19 | 7 | 【遠隔】
クラウン・ブリッジ学 | クラウン・ブリッジ学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
13 | 5.20 | 7 | 【遠隔】
クラウン・ブリッジ学 | クラウン・ブリッジ学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
14 | 5.26 | 7 | 【遠隔】
クラウン・ブリッジ学 | クラウン・ブリッジ学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
15 | 5.27 | 7 | 【遠隔】
保存修復学 | 保存修復学学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
16 | 6.1 | 5 | 【遠隔】
保存修復学 ※火曜日(6/1) | 保存修復学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
17 | 6.2 | 7 | 【遠隔】
保存修復学 | 保存修復学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
18 | 6.3 | 7 | 【遠隔】
保存修復学 | 保存修復学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
19 | 6.7 | 7 | 【遠隔】
歯内療法学 ※月曜日(6/7) | 歯内療法学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
20 | 6.9 | 7 | 【遠隔】
歯内療法学 | 歯内療法学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
21 | 6.16 | 7 | 【遠隔】
歯内療法学 | 歯内療法学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
22 | 6.17 | 7 | 【遠隔】
歯内療法学 | 歯内療法学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
23 | 6.21 | 5 | 【遠隔】
歯周病学 ※月曜日(6/21) | 歯周病学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
24 | 6.23 | 7 | 【遠隔】
歯周病学 | 歯周病学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
25 | 6.24 | 7 | 【遠隔】
歯周病学 | 歯周病学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
26 | 6.28 | 5 | 【遠隔】
歯周病学 ※月曜日(6/28) | 歯周病学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
27 | 6.30 | 7 | 【遠隔】
摂食機能療法学 | 摂食機能療法学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
28 | 7.1 | 7 | 【遠隔】
摂食機能療法学 | 摂食機能療法学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
29 | 7.7 | 7 | 【遠隔】
解剖学 Ⅰ | 解剖学 Ⅰ 領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
30 | 7.8 | 7 | 【遠隔】
解剖学 Ⅰ | 解剖学 Ⅰ 領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
31,32 | 7.12 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
解剖学 Ⅱ ※月曜日(7/12) | 解剖学 Ⅱ 領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
33 | 7.14 | 7 | 【遠隔】
細菌学 | 細菌学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
34 | 7.15 | 7 | 【遠隔】
細菌学 | 細菌学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
35 | 7.21 | 7 | 【遠隔】
生化学 | 生化学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
36 | 7.28 | 7 | 【遠隔】
生化学 | 生化学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
37,38 | 8.4 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
病理学 | 病理学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
39,40 | 8.18 | 4 ~ 5 | 【対面】
統合試験Ⅴ② | 試験範囲:歯科理工学,総義歯補綴学,局部床義歯学,クラウン・ブリッジ学,保存修復学,歯内療法学,歯周病学,摂食機能療法学,解剖学 Ⅰ,解剖学 Ⅱ,細菌学,生化学,病理学 | |||
41~44 | 8.25 | 4 ~ 7 | 【遠隔】
統合試験Ⅴ② 解説 | 統合試験Ⅴ②(歯科理工学,総義歯補綴学,局部床義歯学,クラウン・ブリッジ学,保存修復学,歯内療法学,歯周病学,摂食機能療法学,解剖学 Ⅰ,解剖学 Ⅱ,細菌学,生化学,病理学)の解説を受けることで基礎的知識を整理する。 | |||
45,46 | 9.1 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
口腔診断学 | 口腔診断学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
47,48 | 9.8 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
口腔診断学 | 口腔診断学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
49,50 | 9.15 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
歯科放射線学 | 歯科放射線学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
51,52 | 9.29 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
口腔外科学 | 口腔外科学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
53,54 | 9.29 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
歯科放射線学 | 歯科放射線学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
55,56 | 10.6 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
口腔外科学 | 口腔外科学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
57,58 | 10.6 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
口腔外科学(全身) | 口腔外科学(全身)領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
59,60 | 10.13 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
小児歯科学 | 小児歯科学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
61,62 | 10.13 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
歯科矯正学 | 歯科矯正学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
63,64 | 10.20 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
小児歯科学 | 小児歯科学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
65,66 | 10.20 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
歯科矯正学 | 歯科矯正学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
67,68 | 10.27 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
小児歯科学 | 小児歯科学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
69,70 | 10.27 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
歯科矯正学 | 歯科矯正学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
71,72 | 11.10 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
生理学 | 生理学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
73,74 | 11.10 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
薬理学 | 薬理学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
75~78 | 11.17 | 4 ~ 7 | 【遠隔】
歯科麻酔学 | 歯科麻酔学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
79,80 | 11.24 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
衛生学 | 衛生学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
81,82 | 11.24 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
医療人間科学 | 医療人間科学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
83,84 | 12.1 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
衛生学 | 衛生学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
85,86 | 12.1 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
総義歯補綴学 | 総義歯補綴学の基礎的・発展的知識を学修する。 |
| ||
87,88 | 12.8 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
法医学 | 法医学領域の基礎的知識を学修する。 |
| ||
89,90 | 12.8 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
局部床義歯学 | 局部床義歯学の基礎的・発展的知識を学修する。 |
| ||
91,92 | 12.15 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
クラウン・ブリッジ学 | クラウン・ブリッジ学の基礎的・発展的知識を学修する。 |
| ||
93,94 | 12.15 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
保存修復学 | 保存修復学の基礎的・発展的知識を学修する。 |
| ||
95,96 | 12.22 | 4 ~ 5 | 【遠隔】
歯内療法学 | 歯内療法学の基礎的・発展的知識を学修する。 |
| ||
97,98 | 12.22 | 6 ~ 7 | 【遠隔】
歯周病学 | 歯周病学の基礎的・発展的知識を学修する。 |
| ||
99,100 | 1.12 | 4 ~ 5 | 【対面】
統合試験Ⅴ③ | 試験範囲:口腔外科学,口腔診断学,歯科放射線学,小児歯科学,歯科矯正学,生理学,薬理学,歯科麻酔学,衛生学,医療人間科学,法医学,統合試験Ⅴ②範囲 | |||
101,102 | 1.19 | 4 ~ 5 | 【対面】
統合試験Ⅴ③ | 試験範囲:口腔外科学,口腔診断学,歯科放射線学,小児歯科学,歯科矯正学,生理学,薬理学,歯科麻酔学,衛生学,医療人間科学,法医学,統合試験Ⅴ②範囲 | |||
103~106 | 1.26 | 1 ~ 3 | 【遠隔】
統合試験Ⅴ③ 解説 (9:00〜13:00) | 統合試験Ⅴ④(口腔外科学,口腔診断学,歯科放射線学,小児歯科学,歯科矯正学,生理学,薬理学,歯科麻酔学,衛生学,医療人間科学,法医学)の解説を受けることで基礎的知識を整理する。 | |||
107~110 | 2.28 | 2 ~ 5 | 【対面】
統合試験Ⅴ④ | 試験範囲:全科目 |